2012年04月17日
「じ~く」の墓標

とりあえずお亡くなりなりましたので線香でもたいておこうかと思います。
ご愁傷様でした。
もう二度とこんな二番煎じ(に失敗した)雑誌が世に出ないことを祈念いたします。
最後までターゲットが見えない雑誌でした。
で、配下宣言でやっと「美少女ミリタリーグラビア&コミック」ということだったことを発覚しまして、そう言われても全然そこまで達成していなかったと感じます。
4ページ単位で独立したマンガを羅列しているだけの基本構成。それらがテーマとしてまとまりがなくて統一感に欠けて非常に読みにくい雑誌でした。
これが売れたら凄いな
・・・と思っていましたが、やはり売れるはずもなく廃刊となりました。
やっぱり、訴求対象の絞込みとか統一感を出すための適切なディレクションなんかが必要なんでしょうが、そんなことはお構いなしに出してしまった感がハンパなかったので当然の結果かなぁと。
せめて「特集」を組んで1/3くらいはそれで構成すれば読めたかもしれませんが・・・。
やっぱり「サバゲーをやってるヲタなんかが喜ぶ雑誌ってこんなもんだろ」しか見えてこなかったんですよね。
でも、それも不正解で「コミケのミリタリーブースに行って分析してこいよ」&「MCあくしずを読み込んでみなよ」って話でして、ミリタリーなヲタクという成分というのは本当に虹色とも言えていて、何色かにならないといけないわけです。
その辺をかなり軽視していたと思います。
本当にありがとうございました。
■World of Tanks SEAサーバが稼働中
実は書きたかったことはこっちでして。
SEA(=South East Asia=東南アジア)サーバがオープンβで稼働しています。
http://worldoftanks-sea.com/
現在のところ人がいないのでマッチングにもちょっと困る状態ですが、時間帯がほぼ日本と同等なので、正式稼動すれば競技性の高いイベントにも日本人で遊べるんじゃないかと思います。
とりあえず毎日INしていればGOLDが支給されるので繋ぐだけ繋いでいますが、米鯖から大量に移民(データ移行)なんかができれば、日本PLはこっちに流れるかもしれません。
未知数なので、なにかしら進展しましたらBlogでも書いていこうと思います。
で、チハはまだかいの?(´・ω・`)
タグ :WoT
2012年03月20日
WOT車体スキンのフォルダ
WoTのバージョンが1.71に変更されてMODが新設されたものの、今回のバージョンアップに伴いスキンを格納するフォルダが難しいことが挙げられます。
res_modsフォルダに車体フォルダを展開しないといけないのですが、フォルダには国籍ごとの番号(G01とか)+車体名を書いたものでなければ認識しません。
有志の方が空フォルダを作成していただいたのでこれをres_modフォルダに展開して、車体スキンのファイルを入れるとゲームに反映されると思います。
http://rusty.tank.jp/upload/upload.cgi?get=00069
res_modsフォルダに車体フォルダを展開しないといけないのですが、フォルダには国籍ごとの番号(G01とか)+車体名を書いたものでなければ認識しません。
有志の方が空フォルダを作成していただいたのでこれをres_modフォルダに展開して、車体スキンのファイルを入れるとゲームに反映されると思います。
http://rusty.tank.jp/upload/upload.cgi?get=00069
タグ :WoT
2012年03月15日
WoT ver.1.711からのMOD・スキン導入
World of Tanks ver.1.711の導入により、新たにMODフォルダが用意されており、ここにMODやスキンを入れると導入できるようになりました(つまり、今までように本体ファイルをいじる必要がなくなった)。
ただ、導入方法がちょっとフォルダを新たに構成しないといけません(´・ω・`)
■車体スキンの導入

World of Tanksフォルダのres_modsの下に新しくフォルダを構成します。
・res_mods/0.7.1.1/vehicles/american/
・res_mods/0.7.1.1/vehicles/french/
・res_mods/0.7.1.1/vehicles/german/
・res_mods/0.7.1.1/vehicles/russian/
これが各国籍のフォルダになります。
各国籍フォルダの下に導入したい車体フォルダを作って、そこにスキンフォルダを導入すればOK(´・ω・`)
(例えばパンターの場合はgermanフォルダにG03_PzV_Pantherフォルダを作って、そこに車体データをコピペすれば反映されます)
■MODの導入

World of Tanksフォルダのres_modsの下に新しくフォルダを構成します。
res_mods/0.711/0.7.1.1/gui/flash/
ここにMODのbattle.swfとOTMData.xmlをコピーすれば導入されます。
なお、当然のことですがコピーしたあとにゲームを再起動しないと意味がありませんです(´・ω・`)
あと搭乗員とかいろいろと入れたいスキンもありますが、resフォルダのフォルダ構成を参考になしながら0.7.1.1の下にフォルダを作っていけばできると思います。
当然ですが自己責任でお願いします~
それでは良きWOTライフを(´・ω・`)
ただ、導入方法がちょっとフォルダを新たに構成しないといけません(´・ω・`)
■車体スキンの導入

World of Tanksフォルダのres_modsの下に新しくフォルダを構成します。
・res_mods/0.7.1.1/vehicles/american/
・res_mods/0.7.1.1/vehicles/french/
・res_mods/0.7.1.1/vehicles/german/
・res_mods/0.7.1.1/vehicles/russian/
これが各国籍のフォルダになります。
各国籍フォルダの下に導入したい車体フォルダを作って、そこにスキンフォルダを導入すればOK(´・ω・`)
(例えばパンターの場合はgermanフォルダにG03_PzV_Pantherフォルダを作って、そこに車体データをコピペすれば反映されます)
■MODの導入

World of Tanksフォルダのres_modsの下に新しくフォルダを構成します。
res_mods/0.711/0.7.1.1/gui/flash/
ここにMODのbattle.swfとOTMData.xmlをコピーすれば導入されます。
なお、当然のことですがコピーしたあとにゲームを再起動しないと意味がありませんです(´・ω・`)
あと搭乗員とかいろいろと入れたいスキンもありますが、resフォルダのフォルダ構成を参考になしながら0.7.1.1の下にフォルダを作っていけばできると思います。
当然ですが自己責任でお願いします~
それでは良きWOTライフを(´・ω・`)
タグ :WoT
2012年02月28日
スキン導入のススメ
WOTでちょこっと幸せになる方法




すべてスキンを入れています。
スキンも痛戦車からリアルに書込みがされているものまで様々ですが、自分の乗っている戦車以外のスキンも導入すると、リアル戦車だらけで少し幸せになります。
TigerやE-50などの高Tireの戦車のスキンも多く好きなものを導入できます。
◯導入方法
1.サイトからスキンをダウンロードしてくる
http://mirtankov.net/infoicons.html
2.戦車のフォルダに行く
WoTのフォルダ内\res\vehicles\を開くと各国のフォルダがあります。
さらに下部フォルダにはそれぞれの戦車のフォルダあります。
3.ファイルの書き換え
拡張子「.dds」のファイルを上書きして書き換える
スキンの中には「track.dds」などが入っているので、これは各国のtracksフォルダに格納してください。
※ゲーム本体をいじるので導入については自己責任でお願いします。




すべてスキンを入れています。
スキンも痛戦車からリアルに書込みがされているものまで様々ですが、自分の乗っている戦車以外のスキンも導入すると、リアル戦車だらけで少し幸せになります。
TigerやE-50などの高Tireの戦車のスキンも多く好きなものを導入できます。
◯導入方法
1.サイトからスキンをダウンロードしてくる
http://mirtankov.net/infoicons.html
2.戦車のフォルダに行く
WoTのフォルダ内\res\vehicles\を開くと各国のフォルダがあります。
さらに下部フォルダにはそれぞれの戦車のフォルダあります。
3.ファイルの書き換え
拡張子「.dds」のファイルを上書きして書き換える
スキンの中には「track.dds」などが入っているので、これは各国のtracksフォルダに格納してください。
※ゲーム本体をいじるので導入については自己責任でお願いします。
タグ :WoT
2012年02月24日
俺軍掲示板の設置について
サバイバルゲームチーム「俺軍」の関係者用掲示板を設置しました。
以降、こちらでフォローしていきたいと思います。
http://oreforce.bbs.fc2.com/

当然のことながらパスワードにて管理しています。
連絡が取れるメンバーについては、こちらから通知します。
また、連絡が取れない俺軍メンバーにつきましては、コメントしていただくかこちらまでご連絡下さい。
今後の俺軍の展開としては当ブログにてゲーム報告などを考えています。
とりあえずチームを大きくするつもりはあんまりないかも~・・・という感じです
以降、こちらでフォローしていきたいと思います。
http://oreforce.bbs.fc2.com/

当然のことながらパスワードにて管理しています。
連絡が取れるメンバーについては、こちらから通知します。
また、連絡が取れない俺軍メンバーにつきましては、コメントしていただくかこちらまでご連絡下さい。
今後の俺軍の展開としては当ブログにてゲーム報告などを考えています。
とりあえずチームを大きくするつもりはあんまりないかも~・・・という感じです
2012年02月23日
ソフィアゲームクラブ 第2回オープン例会のご案内



山手線圏内でボードゲーム・ウォーゲームをやろう!
・・・をコンセプトに開催されるオープン例会です。
主催さんはSLG-CONスタッフの人なので初心者・入門者でも安心して遊べるオープン例会です。ルールがわからなくても教えてくれると思いますので、興味がある方はご参加ください。
<日時>
2012年3月11日(日)9時~22時
<会場>
戸山生涯学習館 和室(定員30名)
住所: 東京都新宿区戸山2-11-101
http://www.regasu-shinjuku.or.jp/?p=648
<会場までのアクセス>
最寄りの鉄道駅: 都営大江戸線若松河田駅、東京メトロ副都心線東新宿駅
※実際に歩いた印象では若松河田駅のほうが近いですね。
※都営バスを利用すればもう少し近くまで乗り物で来れます。
系統-宿74、橋63「新宿ここ・から広場前」もしくは「国立国際医療研究センター前」で降車ください。
※飯62の系統は日曜朝の時間帯は運行していない様子です。
路線図や乗り場の情報は都バスサイトが便利です
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/index.html
<参加費>
200円(学生、見学のみの方は無料)
<注意事項>
・駐車場はありません。お車でのご来場はご遠慮ください。
・室内は原則として飲食禁止です。
・そのほか主催者からの指示があった場合には従ってください。
<参加申し込み方法>
メール等で事前連絡していただけるとありがたいです。
もちろん事前連絡なしに当日飛び入りでのご参加も問題ありません。
<その他の連絡手段>
e-mail: gc@sri.jp (ゲーム部専用アドレス)
Twitter: HarpoonArrow
Mixi: HA
その他ご不明な点はお問い合わせください。
より多くの方のご参加をお待ちしております。
2012年02月22日
こちらに引越しました
はてなブックマークでちょっと書いていましたが・・・
・サバゲーもやるし
・ミリタリー趣味だし
・ウォーゲームもやるし
・PvPゲーム(ミリタリー要素満載)もやるし
と考えるとミリブロが適当だろうと思いまして引越しすることにしました。
ここから心機一転よろしくお願いします。
基本的にサークルのフォローやサバゲーチーム"俺軍"のフォローアップ。Team-2chのレポートとかいろいろやっていこうと思っていますのでよろしくお願いいたします。
特にウォーゲームに関してはミリタリー趣味の方にも知ってもらいですし、ここで展開するのは有効ではないかと思ったり思わなかったりですが、他ウォーゲーム系ブログではミリブロ展開ははじめてかと思いますので、そこらへんはちょっと期待もしています。
今後ともよろしくお願いいたします。
※注意
「極東占領省」は、WW2時に発足した東部戦線占領地域の占領地政策を実施した「東方占領省」のパクリですが政治的意図はありません(ネオナチとも関係ありません)。単なる趣味として受け取っていただければ幸いです。
・サバゲーもやるし
・ミリタリー趣味だし
・ウォーゲームもやるし
・PvPゲーム(ミリタリー要素満載)もやるし
と考えるとミリブロが適当だろうと思いまして引越しすることにしました。
ここから心機一転よろしくお願いします。
基本的にサークルのフォローやサバゲーチーム"俺軍"のフォローアップ。Team-2chのレポートとかいろいろやっていこうと思っていますのでよろしくお願いいたします。
特にウォーゲームに関してはミリタリー趣味の方にも知ってもらいですし、ここで展開するのは有効ではないかと思ったり思わなかったりですが、他ウォーゲーム系ブログではミリブロ展開ははじめてかと思いますので、そこらへんはちょっと期待もしています。
今後ともよろしくお願いいたします。
※注意
「極東占領省」は、WW2時に発足した東部戦線占領地域の占領地政策を実施した「東方占領省」のパクリですが政治的意図はありません(ネオナチとも関係ありません)。単なる趣味として受け取っていただければ幸いです。